【※宝石商の語りですが特殊内容につきご注意ください】


※ちょっとナイーブというかセンシティブな内容かつ超個人的な考えをつらつら述べてるだけの記事なので苦手な方は飛ばしてください。

作品に絡め「差別」とかそういうことに言及して語っています。

あくまですべて個人の感想となりますこと、ご了承ください。端的に言うと「私語り」です。


\ この先注意だ!!(「・ω・)「ガオー /









まとめようとして失敗したので大雑把に言ってしまうんだけど、宝石商の差別に関する描き方で丁寧だなって思ったのは「差別って最終的には一己の人と人との問題なんだよな」って考えさせられるとこだったりします。


女性差別、人種差別、同性愛差別、身分による差別、って色々あるけど問題の根本は「認識の差がある相手を同じ人として尊重しない行為」であってカテゴライズは実はさほど重要ではないのでは?って気づかされると言いますか。  


愛人発言で当てつけられた正義くんやセクハラを受けたリチャ氏や「家のために子供を作れ」って強要されてたジェフ兄とか見て、女性が受ける社会的圧力を巧みに描写してる云々っていうのより、「ウワ!こんなのおかしいだろ!」って思う(あるいはそう思うように描かれている)わけで、女性が被害対象だからとか男性だから常に加害者になるわけでもないんだって気付かされる面があります。


こういうのって当たり前のことかもしれないんですが、意外と普段意識しないというか。

ジェフ兄の件で執事室の人達は絶対おかしい!怒り心頭!っては尤もなんだけど、執事室の人達も自分の家族や歴史ある名家に仕える誇りがあってそれにはそれなりの言い分があったし本人たちは「正当」だと思ってる。

で、こういうのは実際結構普通に見かけるんですよね。


これは私が観測した完全なる私事なのですが、 女性差別や専業主婦に対する差別は良くないと常にSNSで訴えてる主婦の人達(の一部)が、今回のコロナ災害の件で「病気持ち込むんだし某国人は全員追い出せ!昔からマナー悪くて大嫌いだったんだよね!」って言ってるのを結構見かけてゾッとしたんですよね…。

多分差別ってこういうものなんだろうなって。

珍しくも何もなく、いつもは見えなくて、しかしある自分でも気づかないうちに当たり前のように、しかしはっきりと意識に浮上する。


 これ言ってた人達は不安や愚痴や家族にコロナ移される危険性とかを思って自分たちは「これは正当な訴え、言ってもいいこと」という認識で発信したんだと思います。

 でも、正当なことを言ってるような言い回しで「普段から気に食わなかったものをこれに乗じて排除したい」というのがあけすけに見えて私は恐ろしかった。 

私たちを差別しないで!みんなお互いに優しくあろう!と言う人たちが同じ口で「あいつら邪魔だからこれを機にいなくなってほしい」と表で堂々と言う。単なる愚痴だったとしてもなかなかに恐怖があります。

(ツイッターは表と見做さない人もいますが、私は表という認識です。ここにも認識の差ってあるかもしれませんね)


自分達が差別される側(虐げられる側)にいると感じることには非常に敏感な割に、自分が差別してるかもしれないというのには非常に鈍感なんですよね人間って。

だからここでこうやって「怖い」とか言ってる私もきっとそういうことをやってしまってることがあるんだと思います。

差別とかSNSでの殴り合い問題についての解決は、個人的な意見ですが、皆が「自分自身」と延々と向き合っていくことが前提になるものでは?と思っているので本当のところ軽く「みんな優しくあるべき、お互いの自由を認めるべき」とは言えないのかもしれないと思います。

「みんなちがってみんないい」は、人に投げかける言葉というよりは自分のために自分が唱える言葉なのかなと。


 上記みたいな、人のそういうところを、激しく責めるわけでもなくそっと気付かせる描写が何気なく多いのが宝石商っていう作品の魅力のひとつかな、と思ってます。(やっと作品語りに帰ってきた…)

正義くんは最初からグローバルな視点を持ってるわけではなかったので、1巻とか割と地雷発言してるんですよね。

でもリチャ氏と仲良くなって、エトランジェのアルバイトをしてたくさんの人と知り合って世界が広がっていく内に価値観とかが変わっていくことに気付いて、できるだけ誠意をもって接しようと心がけるようになる。

FBに収録された「オペラびいき」では「自分はもしかしてリチャードを傷つける発言をしたのでは」って考えるけどすぐに「そこは謝るべきではなく、今笑ってくれていることに感謝するべきだ」ってなってるの上手いよなぁと。

誰しもが最初から自分と違うものに常に優しくできるわけではないこと、そこで間違った対応をしてもそれで全てが終わる(マイナスになる)ことではないこと、人が人に優しくあろうとするのは難しくそれでもそうあろうとすることに意味があるということ。

そういうのを堅苦しくなく、なんとなく伝わってくるのが良いなぁと感じます。


やっぱ人間賛歌が下地にある物語はいいよね!

 

0コメント

  • 1000 / 1000