巷で噂の漫画の話(私事)

※萌え話ではないです。












最近ツイッターで爆発的話題になった漫画がある。 

「売れっ子漫画家×うつ病漫画家」のBL漫画と、「ルックバック」。 



どちらも「漫画の作者(創作者)」をテーマにしてるからかツイッターは大盛り上がりしていましたね。 

大絶賛派の作品考察、少数の刺さらなかった派の「何故刺さらないのか考察」も。 

リアル寄りな画風・描写故に、うッ……!実際の事件が…!持病の苦しさが…!トラウマが…!という語りでも大盛り上がり。すごいな…。  


そんなワケで私もそんな大反響の漫画2本を読ませていただきました。 

漫画はどちらもすごい!可能なら自分もこういう雰囲気やテンポの作品描いてみたい!と思いました。 

導入引き込みもスーッと自然で、全て文字で説明せずに画や構図で魅せるコマが散りばめられ、主人公たちの鬱屈はリアルに描かれるが段々と上がっていく描写がテンポ良く、読者が想像で補う余白が適度にあって、オチは綺麗で最初に繋がって意味が分かる伏線などがあり読後も発見が多い… 大絶賛なのも納得。 


と、同時に「刺さらなかった」というのもわかりました。確かに、私には刺さらなかった。 

何でだろう…と思ったのですが私の場合は「キャラ」。 

単純に両作の「超越した天才キャラ」の扱いと主人公(天才に捻じれた憧れを持ちつつ卑屈になったり諦めたりしたが天才から特別な存在として扱われることによって変わっていく)との関係が自分の中で引っかかるってのが原因でした。 

「世界から無視されてるけど本当は優秀な私を、憧れていた超絶天才が認めて愛してくれることでハクがつき絶対的な肯定がされる」

…なんか人間の心の奥底にしまってある、自分で「汚い」と思ってる欲望に優しく触れられたような感じがしてどうにもいたたまれなかったです。 


ツイッターでも見かけましたがこの手の作品の感想は語れば語るほど「自分語り」になってしまうというのがあります。 

それってやっぱり「共感」が漫画の評価に関わってくるからなのかもしれない。

 SNSが普及した今、「語りたくなっちゃう」ものが作品として強いのかもなぁと思わされました。 


0コメント

  • 1000 / 1000